理事会後の懇親会

9月9日は2012年度の第2回の予定者理事会でした。

初理事者となるメンバーも多く、新鮮さを感じる理事会でありました。

若干出席者が少なく、さみしい感じも受けましたが、理事会は無事終了。

その後、懇親会が設営されました。

その懇親会では初理事の経験の浅いメンバーもお酒の飲めないメンバーも、

お家が遠く代行代がかかってしまうメンバーも、軒並み参加してくれました。

 

乾杯のところで直前理事長として音頭をとらせていただきまして、

そこで話をさせていただきましたが、

会議後の懇親会の設営というのは賛否が分かれるところかと思います。

しかしあえて申し上げさせていただきました。

設営がある場合にはぜひ積極的に参加してほしい。

もし設営が無い場合には仲間内だけでもいいから誘い合って、反省会をやってほしい。

先輩メンバーを引っ張って行って、この議案はどういうことなのか聞き出す場にしてほしい、と。

 

私が入会したての時のことを引き合いに出させていただきましたが、

毎回のように設営される懇親会で得られる情報や、深まるコミュニケーションは、

JCライフを楽しく送っていく上で必要不可欠な、非常に重要なファクターでありました。

その思いは今なお持ち続けています。

そんな思いを知ってか知らずか、淡々とした理事会とは打って変わっての

笑顔が溢れる、大盛り上がりな懇親会でありました。

 

我妻次年度、2012年は当たり年になること、間違いなしですね。

 

 

- コメント -

 そうです!!  ノミニケーション が大事です!!

 いつでも お誘い下さいませ・・・(^;^)

2011/09/12 6:29 PM | サリー

やっぱりそうですよね。振り返ってみても会議中に話したことと懇親会で話したことって、結構違ってたりします。それは捉え方の違いだったり、ニュアンスの違いだったり、表に出せない裏の想いがあったり。ノミニケーション、これからもできる限り続けていきます。

2011/09/13 7:32 PM | 2011年度 理事長

コメントの投稿

* コメントフィード

トラックバックURL: http://2011.kuroisonasu-jc.com/blog/2011/09/%e7%90%86%e4%ba%8b%e4%bc%9a%e5%be%8c%e3%81%ae%e6%87%87%e8%a6%aa%e4%bc%9a/trackback/